四條の民部卿の御子は、又俊明の大納言のむすめのはらに、宰相中将教長ときこえ給ひし、のちには左京のかみになりて、さぬきの院のことゞもおはしましゝに、かしらおろし給ひて、ひたちの、うきしまとかやに、ながされ給へりし、帰りのぼり給ひて、かうやにすみ給ふときこえ給ふ。わかのみちにすぐれておはするなるべし。てかきにもおはすとぞ、ところ<”のがくなどもかき給ふなり。又みだうのしきしがたなどもかき給ふとぞきこゆる。佐理の兵部卿、しんのやうをぞこのみて、かき給ふときこゆる、かつは法性寺のおとゞの御すぢなるべし。花ぞのゝおとゞのも、さやうのすぢにかゝせ給ふとぞ、きこえさせ給ひし。宇治の左のおとゞの、ともたか、のりなが、いづれかまさりたると、ときたゞときこえし人に、とひ給はせければさだめきこえんもよしなくて、とり<”によくかき侍りとぞ、こたへ申してし。さだのぶのきみ、人にかたられけるを、たび<とはせ給ひけるにや。申しきられにけりともきこえ侍り。はだへと、ほねとにたとへたるとかや。その入道は人にかたられける。朝隆の中納言は、行成の大納言の消息、ゆゝしくうつしにせられたるとぞきこえ侍るめる。そのせうそくもたぬ人なく、よにおほくはべる也のりなが の御ても、さま<”京ゐ中つたはり侍るなり。宮内大輔も、ひじりのすゝむるふみ、なにかとすぐさずかきひろめ侍りけり。いかに本おほく侍らん。みちかぜのぬしのいますがりけるよにこそ、ひとくだりもたぬ人は、はぢに思ひはべりけれ。宮内大輔は大納言のすゑなれば、よくにらるべきにて侍れど、ひとつのやうをつたへられたるにや。つねにみゆるやうにはかはりてぞ侍るなる。おほぢのすざかの治部卿の御てにぞよくにて侍りける。そのさだのぶのきみは、一切經を一筆にかきたまへる、たゞ人ともおぼえ給はず。よになきことにこそ侍るめれ。五部の大乘經などたに、ありがたく侍るにいとたふときちぎりむすび給へる人なるべし。のりながの御わらはなは、文殊君と聞えき。殿上人におはせしにも、道心おはして、をとこながらひじりにおはすときこえ給ひしかば、いかばかりたふとくおはすらん。その御おとうとにて、かもばらのきみだち、あまたおはすときこえたまふ。その御はゝこそ、うたよみにおはせしか。おほぢのなだかきうたよみなりしかばなるべし。いとやさしくこそ。月やむかしのかたみなるらん。とよみ給へるぞかし。撰集には有教がはゝとていり給へり。奈良仁和寺山などに、僧きんだちもおほくおはすとぞきこえ給ふ。民部卿のつぎに、宮内卿ときこえたまひし、かんだちめにもならでやみたまひにき。