このつぎのみかどは、後冷泉院と申しき。後朱雀院の第一の皇子、御母、内侍のかみ、贈皇太后宮嬉子と聞こえき。入道おほきおとゞの第六の御むすめ也。上東門院のおなじ御はらからにおはします。このみかど万寿二年きのとのうしのとしの八月三日、むまれさせ給へり。長暦元年七月二日御元服、やがて三品の位たまはらせ給ふ。八月十七日に東宮に立たせ給ひて、寛徳二年正月十六日、くらゐにつかせたまふ。御とし廿一にぞおはしましゝ。永承元年やよひのころ、いつきたち、おの<さだめさせ たまふ。七月十日中宮立たせたまひき。東宮の御時より、みやす所にておはしましゝ、後一条院のひめ宮なり。神無月も過ぎて、みかどことしぞとよのみそぎせさせ給ふ。正月十六日、御いみの月とて、たうかのせちゑもなし。十月に関白殿の御おとうとの右のおとゞ女御たてまつりたまふ。大二条殿と申しゝ御事なり。おなじき四年十一月に、殿上の哥合せさせたまひき。むらかみの御時、花山院などのゝち、めづらしく侍るに、いとやさしくおはしましゝにこそ、能因法師のいはねの松もきみがためと、一番の哥によみて侍る。このみちのすきもの、時にあひて侍りき。たつたの川のにしきなりけり。といふうたも、このたびよみて侍るぞかし。五年しはす関白殿の御むすめ、女御に参りたまふ。四条の宮と申しゝ御事なり。六年二月十日、きさきにたち給ふ。皇后宮と申しき。もとのきさきは、皇太后宮にあがりたまひき。さ月五日、殿上のあやめ、ねあはせゝさせ給ひき。そのうたども、哥合の中にはべるらん。きさきの宮、さとにおはしましけるとき、良暹法師、もみぢ葉のこがれてみゆる御ふねかなといふ連哥、殿上人のつけざりけるをもみかどの御はぢにおぼしめしたりけるも、いとなさけおほく、おはしましけるにこそ。九月九日菊のえんせさせたまひて、菊ひらけて水のきしかうばし、といふ題をつくらせ給ひけるとぞ聞こえ侍りし。七年神無月のころ、つりどのにて御あそびあり。ふみつくらせ給ひけるとぞ、聞こえ侍りし。かやうの御あそび、つねの事なるべし。